令和6年度 猫山宮尾病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 32 18 25 48 97 189 343 285 111
当院は整形外科を中心に高度な医療を提供しております。
年齢別階級別でみると50歳以上が8割を占めています。
また、疾患別ですと膝股関節の患者様が多い事が特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 236 17.12 21.38 1.69 74.44
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 102 41.3 6.55 0.00 60.44
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 81 34.09 25.29 19.75 85.27
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 74 27.55 19.16 16.22 84.01
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 56 16.59 18.76 0.00 71.32
膝・股関節疾患の割合いが多くを占めております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1
大腸癌 - - - - - - 1
乳癌 - - - - - - 1
肺癌 - - - - - - 1
肝癌 - - - - - - 1
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
該当症例はありません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
該当症例はありません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
該当症例はありません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 335 1.24 14.79 1.19 74.12
K068-2 関節鏡下半月板切除術 118 1.01 2.26 0.00 61.17
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 74 0.72 2.11 0.00 59.70
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 50 2.34 32.04 32.00 85.92
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 40 1.23 10.73 2.50 66.13
当院は膝股関節の変形に伴う疾患が多く、人工関節置換術が最も多く行われております。
また上記以外にも、外傷に対する手術を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 25 2.18
異なる - -
「入院契機と同一」とは、入院時に傷病名と診断される場合であり、
「入院契機と異なる」とは、入院中に傷病名を併発している場合を示します。
『手術・処置等の合併症』傷病名内訳
・手術創離開 ・術後創部感染 ・人工関節のゆるみ、破損 ・人工関節感染
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
591 465 78.68
当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し積極的に弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用(フットポンプ)、坑凝固療法など予防対策を実施し、肺血栓塞栓症を未然に防げるよう取り組んでいます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
8 3 37.50
血液培養検査は敗血症などの重症感染症を特定するために行われる検査で、2セット以上(複数セット)採取することが推奨されています。当院ICC(感染対策委員会)にて検査結果のチェック体制をとり主治医と連携しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
27 7 25.93
広域スペクトル抗菌薬は多種類の病原菌に対して効果があるため、感染症治療に使用されています。当院では耐性菌発生のリスクなどに注意しながら、治療効果の確認と抗菌薬の適正使用に取り組んでいます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
15427 32 2.07
転倒・転落によって患者さんに傷害が発生した損傷発生率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落の発生率の2つを指標とし、転倒・転落発生要因を調査分析しています。
傷害に至らなかった事例もあわせて報告して追跡することで、より転倒・転落の発生原因が特定しやすくなり、リスク評価や予防策を継続的に実施してリスクの低減に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
15427 0 0.00
レベル3とは、転倒・転落による患者さんへの治療の必要性が生じた事例、または、本来必要としない治療・処置の必要が生じた事例です。
当院では医療安全対策委員会を主体とした多職種で有害事象における現場検証・SHELL分析を行い予防策や改善策を立案し、継続して転倒・転落の予防と外傷を軽減する取り組みを行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
357 357 100.00
手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。当院では手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与し、手術後の感染を抑えるよう努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
15066 6 0.04
褥瘡は、患者さんのQOL(生活の質)低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。患者・家族にとっても、病院・社会にとっても大きな問題です。当院では病棟と連携した褥瘡対策チームの介入により、褥瘡の発生予防・悪化防止に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
672 319 47.47
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮・予防改善につながります。栄養状態を評価し、問題がある場合は多職種で栄養状態の改善に取り組んでいます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
15427 570 3.69
身体拘束は、患者の生活の自由を制限するものであり、患者の尊厳ある生活を阻むものです。当院では、患者の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、身体拘束適正化委員会のもと職員一人ひとりが身体的・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識を持ち、身体拘束をしない支援の実施に努めています。
更新履歴
令和7年9月26日
令和6年度病院指標を公開しました。